近頃、ニュースや挨拶で目にするコロナ禍とは?意味はなに?
「コロナ渦」(ころなうず)や「コロナ鍋」(ころななべ)と思っていませんか?
「ころなか」という音を聞いてコロナの渦中(かちゅう)だからという発想で「コロナ渦」と勘違いしたり、見た目が似ていてコロナ鍋と間違ってしまうようです。
それでは「コロナ禍」ってなんて読む?どんな意味?しめすへんに鍋の右側の「禍」はどうやって変換するの?誰が言い出したの?
沢山の疑問についてご紹介します^^
目次
コロナ禍の意味や読み方について
「コロナ禍」の意味は、新型コロナウイルスが招いた危機的、災厄的な状況。コロナが原因で招いた災難を指します。
コロナ禍の読み方は「ころなか」で漢字は禍(わざわい)を使う
コロナ禍は「ころなか」と読みます。禍は「カ・わざわい・まが」と読む漢字です。
禍という漢字は音読みで「カ」と発音し、これで「コロナカ」です。
また、訓読みでは「わざわい」、そして禍々しいで「まがまがしい」と読まれます。
しめすへんに鍋の右側「禍」の漢字変換の方法
コロナ禍で打ってみようとしてもスムーズに変換できない方もいらっしゃるのでは?!
禍は「わざわい・まがまがしい」などと打つとスムーズに漢字変換されます。音読みの「カ」でも出ますが、他の漢字が出るので少し時間がかかります。
禍を「うず、なべ」と打ってもこの漢字を出すことは出来ません!
「禍」の漢字の意味
禍の漢字は「よろこばしくない事柄。不幸をひきおこす原因。災難」の意味があります。読みは先にお伝えした
「わざわい」と聞くと「災」の漢字の方が一般的かもしれません。
禍 …人為的な災難。工夫したり、予防していれば防げるもの。火事・なだれ・洪水など
2つの違いはこの区別です。
「コロナ禍」と使われるのは、今の状況は「人為的なわざわい」だとの含みがあるから。
- 新型コロナの症状が報告された時点で対策を打てたのに、対策がされずに世界的なパンデミック(広範囲に及ぶ流行)を引き起こした。
- 新型コロナの騒ぎが原因で医療崩壊やパニックなどの事態も起こってしまったetc…。
「人為的なわざわい」の意味がとれるのは「禍」の漢字の意味が関係します。
コロナ禍と表記されるのは「禍」の意味が適切だったからですね。
コロナ禍は誰が言い出したの?
「コロナ禍という言葉を誰が使い出したか」という特定の人は厳密に明確にはなっていません。
けれど、「禍」の意味をふまえて2020年初旬から現状を表す言葉としてメディアで使われ始めて、広く一般に浸透したと言葉と言えるでしょう。
口語より書き言葉で使われる印象がほとんどです。
コロナ渦は間違いでコロナ禍が正しい!
冒頭でお伝えしているとおり「コロナ渦」(ころなうず)という表記は間違いです!テレビやSNSで目にするのは「コロナ禍」と書かれています。
「禍」あまり馴染みのない漢字で、よく似ている「渦」や「鍋」とは旁(つくり、字の右側)「咼」が一緒で間違われやすいですが、偏(へん、左側)は「礻/しめすへん」です。
「渦」は「うず」そして「渦中(かちゅう)うずまきの中。転じて、事件の混乱したさわぎの中」という単語で馴染みがあります。渦の意味を考えても勘違いしやすいですが…「コロナ禍」で使われている漢字とは違うのです。
コロナ禍とコロナの渦中の違いは?
「コロナ渦」(ころなうず)という表記は間違いでが、少し表現を変えて「コロナの渦中」は日本語としてOKです。
コロナ禍:新型コロナウイルスが招いた危機的、災厄的な状況(コロナが原因で招いた災難)
コロナの渦中:新型コロナウイルスが原因で混乱した騒ぎの中
この2つであれば(厳密には違ってきますが)似たような状況を指すと言えます。
「コロナ渦」と表記してしまうことがあるのは、上の2つを混同した誤表記でしょう。
コロナ渦と勘違いしていたよという口コミ
コロナ禍をコロナ渦だと思う人は意外と多いです。あの日経新聞の記事でさえ、一時は間違った表記で掲載されていました。
(現在、この記事の原稿は修正されています!)
コロナ渦と勘違いしてしまう人はあなただけではありません!!
コロナ禍のことずっとコロナ渦だと思い込んでたけど
— ! (@e2fjz) April 16, 2020
コロナ渦(うず)って読んでた
— k🐸 (@ehyukzZZ) April 16, 2020
コロナ禍の読み方。
コロナ渦(うず)だと思ってたー😱
コロナ鍋w笑
猫鍋じゃないんだから🐱ところで、コロナ禍ってなあに??
コロナが流行りはじめてから【クラスター、オーバーシュート、ロックダウン、濃厚接触者(←定義勘違いしてた)、0410対応】色んな言葉が増えすぎてついていけない🌀— HARI (@dovob_dv_vb) April 16, 2020
コロナ禍を、コロナ鍋とかコロナ渦とか読んだりしなかったけど、最初の頃は普通に文字化けしてるんやと思ってた(´・ω・`)
— アニー@タマノフ☆ (@lapis_pearl) April 16, 2020
もう、コロナ渦でいいじゃん!!
渦出来てるよ… 渦の中に居るみたいに、ぐるぐるしてんじゃん!!— 黒猫 (@0629mutsuki) April 16, 2020
コロナ3段活用(過去→現在→未来)
コロナ渦→コロナ禍→コロナ過— いごねり (@OreYarebaDekiru) April 16, 2020
はやくコロナ過になって平和な日常になることを切に願います。
まとめ:コロナ渦間違いでコロナ禍は「ころなか」と読む
・コロナ禍は「ころなか」と読む。コロナ渦は間違った表記で「ころなうず」は間違い。
・コロナ禍は新型コロナウイルスが原因で招いた危機的、災厄的な状況のこと。
・禍は「わざわい・まが・カ」と読み、人為的な災害を表す意味がある。
・しめすへんに鍋の右側の「禍」は「わざわい」「まがまがしい」で変換すると出る
・禍の意味をふまえて2020年初旬からメディアで「コロナ禍」と使い出し一般に広がった言葉。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
記事が参考になったという方はFBで「いいね!」もお願いします^^!