2019年9月13日全国公開「記憶にございません!」は政界ファンタジー&コメディ映画。
脚本・監督は三谷幸喜氏。数多くのテレビドラマ・舞台など幅広く手掛け、映画作品としては「THE 有頂天ホテル」「ステキな金縛り」「清州会議」などに続く第8作目。
今回は「政界」を舞台にした物語。史上最悪のダメ総理を取り巻くコメディが繰り広げられます。
映画のタイトルになっている「記憶にございません!」のフレーズ。
日本国民はどこかしらで聞いたことがあるのではないでしょうか?
三谷監督のタイトルに対する見解、タイトル付けに繋がる経緯や発言の元祖、監督が最終候補に残したもう一つのタイトル・元ネタについても紹介します。
記憶にございません!を実質無料で観る方法はこちら
記憶にございませんをレンタルでフル動画を無料視聴する方法!
目次
「記憶にございません」の元祖は誰が言った?成り立ちや映画との関係も
三谷幸喜監督の新作、記憶喪失の総理大臣が主役でタイトルが「記憶にございません」ってそれだけで既に笑えるのずるい
— のめおいる【のんびり】 (@nomeoir) September 9, 2019
感覚的に政治家(総理大臣)=「記憶にございません」は結びつきますよね。
内容について掘り下げていきたいと思います。
タイトル付けについて、三谷監督の見解
タイトル付けについて、三谷幸喜監督は自身のブログでこうおっしゃっています。
悪くないタイトルだと思っている。
内容にぴったりだし、皮肉も効いている。
なにしろ記憶。
そしてこの映画がヒットすれば、以後、政治家達はこのフレーズを使いづらくなるはずで、ある種の抑止力にもなるではないか。
あくまで政界を舞台にしたファンタジーの中の出来事ではあるが、実世界とも関連していますよね。
証人尋問で行われる宣誓書朗読、署名捺印
記憶を無くす前のブラック黒田総理が出ているシーンは予算委員会での追及場面です。
国会の証人尋問では始めに宣誓書朗読・署名捺印が行われます。
訳あり総理夫人・聡子役、石田ゆり子さんの可愛い宣誓映像
映画『 #記憶にございません!』公開まであと【4】日✨#石田ゆり子#9月13日公開
【この投稿をリツウィート】で、抽選で1名様に【プレスシート】&3名様に【オリジナルうちわ】をプレゼントいたします‼ pic.twitter.com/U0v3OPD2wU
— 映画『記憶にございません!』 (@kiokunashimovie) September 8, 2019
こんな可愛い宣言であれば…心が緩んでしまうのですが・・・
実際の国会での様子はこちら
宣誓後に証人尋問では虚偽の証言をした場合は、偽証罪に問われます。
虚偽の回答をした場合罰せられるので…この便利な言葉が誕生したのです。
「記 憶 に ご ざ い ま せ ん」
最近では、似た発言で2018年の森友・加計学園問題での証人尋問「お答えできない」「ございません」や、(国会ではないですが)2015年兵庫県元県議の野々村氏の政務活動費・詐欺事件で「記憶にございません」の答弁が印象に残っているのではないでしょうか。
「記憶にございません」と予算委員会で発言した元祖は小佐野賢治氏
#gojimu 三谷幸喜監督最新作「記憶にございません!」はタイトルからロッキード事件をネタにした作品だと思っていた自分・・・
— tanatoyosan (@tanatoyosan) September 3, 2019
1976年(昭和51年)アメリカ航空機製造大手・ロッキード社による旅客機の受注を巡り、約30億円もの工作資金が日本政財界にばら撒かれました。
この世界的大規模汚職事件に関わったとされる人物の1人・実業家の小佐野賢治氏。
小佐野氏が国会で証人尋問をされた際の答弁で繰り返した言葉が「記憶にございません」でした。
【今日は何の日? 2月16日】
1976年の今日、ロッキード事件の真相究明のために衆院予算委員会で行われた証人喚問で、国際興業社主の小佐野賢治氏が「記憶にございません」を連発して話題に。
今日は何の日?はこちら⇒https://t.co/TOPcC5NEEu pic.twitter.com/fhML7O7vAy
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) February 16, 2019
田中角栄首相も関わった戦後最大の疑獄事件。この答弁で、当時の流行語になるほどでした。
以降、政治家などが言い逃れする際に使う常套文句になったようです。
この事件を連想する言葉なので、映画に使用するのは皮肉が効いていますよね。
他のタイトル最終候補と元ネタについて
もうひとつのタイトル最終候補「忘れたくても、思い出せない」
三谷監督は初出のブログ記事でこうもおっしゃっています。
ここだけの話、もうひとつ最終候補として残ったタイトルが「忘れたくても、思い出せない」。
インパクトの差で「記憶に〜」に破れてしまったが ちょっとフランス映画みたいで格好いいでしょ。
実は赤塚不二夫先生の「天才バカボン」に登場するバカボンのパパの台詞の引用である。
もう一つの最終候補に残ったタイトルのは「忘れたくても、思い出せない」でした。
「忘れたくても、思い出せない」の元ネタは赤塚不二夫で鳳啓助
三谷監督のブログにもあるように、バカボンのパパのセリフの引用とのこと。
映画タイトルは、戦後のギャグ漫画史の礎を築き「ギャグ漫画の王様」といわれた赤塚不二夫氏へのオマージュになっていたかもしれない!
のですが…、調べてみると さらにその元ネタが判明しました。
出典:赤塚不二夫公認サイト これでいいのだ !! より
毎日新聞でコラムを掲載しているタレントの松尾隆史さんのツイートでも。
「忘れようとしても思い出せない」でした。出所を知らない私が赤塚不二夫さんにマンガに出て来たこのギャグの事を言ったら、「あれは鳳啓助からもらったんだよ」と仰った思い出が。 RT @timeismoney69 鳳啓助さんのギャグは「忘れようにも思い出せない」ではなかったでしょうか?
— 松尾貴史「違和感のススメ」 (@Kitsch_Matsuo) May 6, 2010
元ネタは漫才師・鳳啓助師匠の持ちネタ「君の事は忘れようにも思いだせない」でした!!
現代の世相の風刺ではなく「お客さんを笑わせる映画」が作りたかった三谷監督。
その発想は、ギャグ漫画の王様や大御所漫才師に繋がっていたのですね。
こちらは採用されませんでしたが(!)
まとめ
・「記憶にございません」発言の元祖は実業家・小佐野賢治氏(ロッキード事件の答弁)
・最終候補まで残ったタイトルは赤塚不二夫氏・鳳啓助氏の「忘れたくても、思い出せない」
・タイトル「記憶にございません!」は映画の内容にピッタリで皮肉も効いていると三谷監督の見解
関連/天海祐希の出演シーンはどこ?山寺宏一の声の登場場面についても
関連/劇中でスマホが一切登場せず、登場人物が全員ガラケーを使っていたのはなぜ?
関連/半袖半ズボンの大臣や耳が大きすぎる大臣がいたのはなぜ?
関連/公開準備委員会 特別質疑(映画番宣)の内容をまとめた記事はコチラ(゚∀゚)!
関連/映画の主題歌?!「まったく記憶にございません!」についての記事はコチラ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
記事が参考になったという方はFBで「いいね!」もお願いします^^!