2020年7月7日(火)に「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」がオープンしました。漫画家の手塚治虫らが若き日を過ごした木造アパート「トキワ荘」を再現した博物館です。
彼らがかつて過ごした部屋の様子の再現が数多くの貴重な資料とともに展示されています。
この博物館の料金や混雑状況など見学方法の紹介とアクセス、実際に行った様子や口コミについてご紹介します。
目次
トキワ荘マンガミュージアムの入場料や混雑状況、アクセスと最寄り駅についても
まずは、トキワ荘マンガミュージアムに実際に行ってみたい方のための情報をまとめました。
開館時間:午前10時~午後6時(最終入館は午後5時半)※入館は要予約
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替え期間
〒171-0052 東京都豊島区南長崎3-9-22 南長崎花咲公園内
TEL:03-6912-7706
公式ホームページ https://tokiwasomm.jp/
トキワ荘マンガミュージアムの入場料
トキワ荘マンガミュージアムの入場料はなんと「無料」!!
ただし、場合によって1Fの企画展が有料の時もあるようですが、マンガ家たちの部屋が再現された2F部分は、いつでも無料です^^
そして、区内に設置された沢山のモニュメントや、近所に無料でマンガが読める所もありますので、無料で楽しめる場所がとても沢山あります!
マンガミュージアムに行った際はこちらの場所もおすすめします!
トキワ荘跡地やマンガミュージアムと一緒に見られる周辺のオススメの場所をご紹介
トキワ荘マンガミュージアムの入館方法や混雑状況
ミュージアムの入館は「予約制」となっています(現在、新型コロナ感染拡大防止策のため)。
初日と週末は埋まっている時間もありましたが、平日など比較的混み合っていない様子です!
来館予約フォームはこちら https://tokiwasomm.jp/reservation/
予約フォームに必要情報を入力して予約をする必要があります。
複数で来館する場合も小学生以上は1人ずつ予約する必要があります(途中で同時間帯に予約できなくなった場合は先に届いている人の予約完了メールに返信して問合せ)。
受付は日付&20分刻みの時間指定(午前10時~午後5時20分が最終)観覧は40分程度を目安に。
各時間帯の予約受付は上限を30人とされているようです(7月7日時点)
予約ができる日時のみフォームで日時が選択できるようになっています。
かなり多くの時間帯が入力できました。(各時間帯の予約状況の人数表示はありません)
予約完了メールもすぐ戻ってきます。
入館時に入口スタッフの方に予約完了メールを提示しての入館となります。

トキワ荘マンガミュージアムの最寄り駅とアクセス
トキワ荘マンガミュージアムは東京都豊島区にあります。東京の北西あたり。
他府県の方もイメージしやすい場所でいうと『池袋』。池袋は同じ豊島区。
また、豊島区と新宿区の境目にあたる所なので、新宿からも行きやすい場所です。
鉄道の具体的な最寄り駅はこちら。
- 都営大江戸線「落合南長崎駅」A2出口より 徒歩5分 ←新宿より行く場合
- 西武池袋線「東長崎駅」南口より 徒歩10分 ←池袋より行く場合
- 西武池袋線「椎名町駅」南口より 徒歩15分 ←池袋より行く場合
池袋 ⇒ 西武池袋線(3~5分程乗車)
新宿 ⇒ 都営大江戸線(12分乗車)が電車の目安です!
ミュージアムより一番近い鉄道駅・大江戸線「落合南長崎」から徒歩で行くポイント
A2出口をでてすぐ右に曲がり、30mしないうちに「南長崎スポーツ公園」沿いに右に曲がれる小道がありますので、そこから住宅街へずんずん進みましょう。要所に看板もあるので、道なりに進むと簡単にたどり着けます!

西武池袋線の最寄り駅「東長崎駅」から徒歩で行くポイント
西武池袋線であれば、東長崎駅の方が道も簡単で早くつける(徒歩10分)のでオススメです。改札を出て右手「南口」に降ります(西友があれば正解!)西友の入り口近くにタッチパネルの案内板もあります。

南口の階段から西友方向をみて右手に「長崎銀座」という商店街の通りがあるのでその道を直進。3分程歩くと一方通行のバス通りに出るので、左に曲がり(車の進行方向と同じ)7分程歩くと着きます!住宅街の小道に入らなくていいので分かりやすい道だと思います。
トキワ荘マンガミュージアムのバス最寄り駅と駐車場、駐輪場
また、ミュージアムの最短の最寄り駅は都営バスの「南長崎三丁目」降りた目の前が南長崎花咲公園です。
ただし、目の前の道路が一方通行のため、この駅に止まるバスは練馬から新宿方面に向かう路線のみ。ここは注意です!新宿から練馬方面のバスに乗車した場合は「南長崎二丁目」で下車して5分程歩きましょう。
- 南長崎三丁目[白61] 徒歩1分(南長崎花咲公園、目の前)
※ただし、練馬より⇒目白・新宿方面に行く経路の[白61]のみ
(新宿より⇒練馬方面[白61]では停車しないので、南長崎二丁目で下車して徒歩5分程です!)
トキワ荘マンガミュージアムのある南長崎花咲公園は住宅街で商店街の中にあります。入り口に自転車10台程の駐車スペースと、大型バス専用駐車場・障がい者用駐車場(各2台分、要事前連絡)がありますが、一般車両の駐車場はありません!

近所には数箇所コインパーキングもありますが、住宅街で一通エリアも多いので公共交通機関の利用をオススメします。
トキワ荘マンガミュージアムと実際に行った様子について
トキワ荘やマンガミュージアムの簡単な紹介と、オープン翌日の2020年7月8日に現地に行った様子をご紹介します^^
トキワ荘は日本のマンガ文化の源泉
日本のマンガ史に名前を残す「トキワ荘」は昭和27(1952)年に豊島区椎名町(現・南長崎)に建てられた木造2階建てのアパート。
手塚治虫氏はじめ、昭和を代表する多くのマンガ家たちが若手時代に暮らし切磋琢磨していました。
建物は昭和57(1982)年に老朽化のために解体されましたが、跡地は「マンガの聖地」として多くのファンが訪れていました。
- 手塚治虫 昭和28~29年入居 「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」
- 寺田ヒロオ 昭和28~32年入居 「スポーツマン金太郎」「背番号0」
- 藤子不二雄🅰 昭和29~36年入居 「忍者ハットリくん」「まんが道」
- 藤子・F・不二雄 昭和29~36年入居 「ドラえもん」「パーマン」
- 鈴木伸一 昭和30~31年入居 「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」監督
- 森安なおや 昭和31~32年入居 「いねっ子わらっ子」「赤い自転車」
- 石ノ森章太郎 昭和31~36年入居 「サイボーグ009」「仮面ライダー」
- 赤塚不二夫 昭和31~36年入居 「おそ松くん」「天才バカボン」
- 水野英子 昭和33年入居 「星のたてごと」「ファイヤー」
- よこたとくお 昭和33~36年入居 「マーガレットちゃん」
- 山内ジョージ 昭和35~37年入居 「よめるカナ?」
トキワ荘マンガミュージアムについて
トキワ荘の建物・外観、マンガ家たちが過ごした部屋の佇まいまで忠実に再現した博物館。トキワ荘と同じく2階建。順路は2階⇒1階となっています。
【2階部分】木造アパートのトキワ荘の部屋の様子をリアルに再現。
4畳半の各居室、階段・廊下・炊事場・トイレまで見学できるフロア。
【1階部分】マンガラウンジ&企画展示室
マンガラウンジはトキワ荘ゆかりのマンガ家の著作が読める&インタビュー映像やマンガ年表で歴史を知れるスペース。しかし、新型コロナ感染防止のため現在はマンガを読むことはできません。
企画展示室はマンガに関連した展示・イベントが開催され内容は変わっていきます(有料の場合有)。
トキワ荘マンガミュージアムに実際に行った様子
トキワ荘マンガミュージアムはトキワ荘通りより「南長崎花咲公園」を入った場所にあります。

「南長崎花咲公園」の入り口には「トキワ荘のヒーローたち」の記念碑があります!早速この時点でテンションがあがります(笑)

この公園スペースは少し広めの場所と大きな木があります。トキワ荘ミュージアムはこの奥です!
別の角度から入るとこのような看板や駐輪場スペースなどがあります。

トキワ荘と公園の間にあるトイレがカラフル&当時の落書きの再現があって、まず目を惹きましたw
トイレは館内とあわせて、オストメイトや多機能トイレとバリアフリーへの配慮や子育て中に嬉しいベビーベッドもありました。

ミュージアムは当時の外観・塗装から、入り口の看板・マンガ家たちが雑誌編集者と連絡を取るために使用した電話BOXの再現まで細かくされています。


当時の写真は白黒が多く、詳細な色が分からなかったそうですが、屋根や外壁の色はいくつかの候補の中から住んでいたマンガ家さんに確認して決められたそうです。建物の表側だけでなく裏側も再現されていました(下の写真)

新築のきれいな状態のトキワ荘の外壁や内装をあえて汚す演出で築10年の使い込まれたトキワ荘を再現されたそうです。玄関も趣があります。昔ながらの銭湯みたいなイメージがしましたw

トキワ荘マンガミュージアム 2階の様子
玄関を入って、順路は2階。階段をあがります。この階段も当時のトキワ荘を再現されていて「ミシミシ」と鳴る床に。

実際の音を撮影されているツイートもありましたw
#トキワ荘マンガミュージアム へ行ってきました。
二階への階段、わざわざギシギシ言うようにしてるそうです。#トキワ荘 pic.twitter.com/7UpwqKPdzx— 進藤 和幸 kazuyuki_shindo (@kazuyuki_shindo) July 18, 2020
階段を上がった先の廊下の様子はこんな感じ。張り紙まで再現されていますw

マンガ家たちの居住は2階で、1階は大家さんと一般の方。どんちゃん騒ぎする2階の住人たちに腹を立てて1階から床を小突かれるのはしょっちゅうだった様ですw
館内で撮影可能エリアは2階の6部屋のみ。ここからはその部分の写真をご紹介します!
階段を上ってすぐにあるのが便所。2階の住人が共用で使用し、奥に個室2室・右手に小便器2ヶ所。当時の大便器は汲み取り式で臭いがきつく…目が痛くなる程だったそう(臭いの再現はありませんでしたw)

その隣が共同炊事場。ラーメンの汁が残ってる様子まで再現されていますw
赤塚不二雄さんと石ノ森章太郎さんが銭湯代を節約するために、炊事場の流しに水をためてよく行水していたという場所も、ここ!

炊事場の隣の22号室は寺田ヒロオさんの部屋。撮影不可なので写真はありませんが、寺田さんの部屋はミュージアム近くの「トキワ荘通りお休み処」にも再現されています!(関連:マンガミュージアムと一緒に回れるおすすめスポット)
20号室は、よこたとくおさん の部屋。もともと江戸川区で赤塚不二雄さんと共同生活をしていて、赤塚さんの転出を機に空き部屋を待って移り住んだそうです。テレビも当時のものを再現した映像が流れていました!

19号室は水野英子さんの部屋。石ノ森章太郎さん・赤塚不二雄さんとの合作でマンガを描くために一時期越してこられていたそうです。スーツケース1つで上京されたようで室内はとてもシンプル。窓の外の景色はイラストで描かれていますが、リアルに思いました!

18号室は山内ジョージさんの部屋。石ノ森章太郎さんのアシスタントとして作業を行っていたそうです。同じくアシスタントに長田吉夫さんが加わっていたので机が2つあるそうです。

同じく18号室の奥。すごい数の棚の本や雑誌などは石ノ森さんのものだったそう…w

17号室は石ノ森章太郎さんの部屋。撮影不可なので画像はありませんが、漫画家体験ができる予定の部屋のようです!マンガを描くための道具の展示やマンガ表現の説明などがされていた部屋でした。
その隣、16号室は赤塚不二雄さんの部屋。トキワ荘だけでは手狭になり、すぐ近くの紫雲荘にも部屋を借りていたそうです(限定公開で再現された部屋があるそうです)

15号室が藤子・F・不二雄さんの部屋、14号室が藤子不二雄🅰さん・手塚治虫さんの部屋として紹介されていましたがここも撮影不可エリア。
手塚さんが転出する際に変わりに藤子不二雄さんたちの入居を勧めたらしく、敷金の3万円も負担したままにして引っ越されたそうです(!)当時の3万円は相当高額ですよね。
1956年当時の物価の説明を藤子不二雄🅰さんの金銭出納帳を元に紹介されていたり、トキワ荘住人の暮らしぶりを紹介する展示もありました。
住人たちは「食費や洋服代を節約して、交際費や映画・書籍代は惜しまない」という生活で、遊び・スポーツ・旅行を創作活動の栄養源にしていたようです。
他に、トキワ荘があった椎名町の歴史紹介の常設展示室もあります。
2階だけでも1部屋ずつの情報量がとにかく膨大でずっと見学していられる感じでした。そして、不思議と居心地の良い空間でした。
トキワ荘マンガミュージアム 1階の様子
1階は撮影不可エリアなので写真はありません><
上でご紹介した、マンガラウンジと企画展示室があります!
マンガラウンジにはとっても沢山の書籍が置かれていました。残念ながら、現在は閲覧不可で背表紙を見るだけですが…それでもワクワクしましたw
また、「マンガとあゆんだ人生を語る」ということで、鈴木伸一さん・水野英子さん・よこたとくおさん・山内ジョージさんのインタビューが各7分ずつ流れていたり、マンガ関連年表の模型もありました。
企画展示室は現在「開館記念企画展 漫画少年とトキワ荘~すべてはここから始まった~」が開催されていました。現在の2020年9月末までとのことです。
とっても多くのマンガ家さんの「お祝いメッセージ入り直筆色紙」が展示されていたり(111枚程w)、上のインタビューが流れているマンガ家4名の関連展示があったりしました!
なかでも、企画展示室には手塚治虫さん直筆「トキワ荘の思い出の天井板」があり、「リボンの騎士」と「自画像」が描かれたものもあります!これは本当にすごい…。写真撮影は不可なので関連ニュースのツイートの写真でご覧くださいw
トキワ荘解体の時に、手塚治虫先生が天井板に描いた「リボンの騎士」のサファイア姫が見れて良かった😆
写真撮影は禁止なので、パンフレットで。#トキワ荘ミュージアム pic.twitter.com/WvJ4A11eFI— タカユキ (@Fr_3Stakayuki) July 12, 2020
ここまでも沢山ご紹介しましたが、これはトキワ荘マンガミュージアムのほんの一部です(笑)
現在、移動が難しい時期ではありますが、緩和された際には是非 豊島区にお越しください♪
トキワ荘マンガミュージアムの口コミまとめ
Twitterでも実際訪れた方の多くの口コミがありました!こちらもあわせてご紹介します^^
トキワ荘マンガミュージアムにお邪魔してきました。
2階への階段を登ると「ギシッギシッ」と音がして、トキワ荘に入っていくんだというワクワク感をくれました。先生たちの生活をほんの少し感じさせてくれる……。ここを作ってくれた皆様に大感謝です……。 pic.twitter.com/akZZDzD1KX— とりか@腐女子とドラえもん新刊通販中 (@t0rika) July 19, 2020
トキワ荘ミュージアムに行って参りました。
漫画家さんの人生や、成り行きについて知る事ができ、クリエイト職のやり甲斐や素晴らしさを再認識する事ができました。
行動力、努力、継続力によって素晴らしいものが出来上がるという事を感じられる、素敵なミュージアムでした( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/XzmEPuEFFo
— CHI-HO「ヒト、モノ、デザイン」 (@hitomonodesign) July 24, 2020
トキワ荘マンガミュージアムに行ってきました👟
中に入ったらタイムスリップした感じ🕰こんな部屋で漫画を書いてたのね🖋
四畳半、裸電球、共同キッチン…
同じ目標の人々が一つ屋根の下に住むってどんな感じだろ…現代の漫画家のサイン色紙も多数あり❗️見応えありますよ‼️#トキワ荘 pic.twitter.com/8om9k5q4cP
— kaz (@finnjuhl615) July 23, 2020
復刻したトキワ荘(としまミュージアム)に行ってきました〜なんか良いですねぇ😁時間指定の入場制限有りなので逆にゆっくり自分のペースで観れて良かったです♬この頃らーめん40円だったのね🤣 pic.twitter.com/4U6j5x6sIq
— まちゃまちゃ( ̄∇ ̄) (@macha1015mog) July 15, 2020
豊島区立トキワ荘マンガミュージアムに行ってきました。事前予約制で、なんと無料…これで無料ってすごい…。偉大なマンガ家たちの暮らしを体で感じられます。集まって夜な夜な話したりすることで刺激を受けて、どんどん新しいアイディアが閃いていったんだろうな〜。
#Bura_Bi_Now pic.twitter.com/G1AiyWJXxG— 荷物運び用荷物@ゆるく陸マイラー (@JUi6ZTs1VceTXle) July 20, 2020
まとめ:トキワ荘マンガミュージアムは予約制の入場無料で昭和マンガの歴史が堪能できる
・トキワ荘マンガミュージアムは入館料無料。現在は予約制で専用URLより申し込みが必要。見学は40分を目安に。
・鉄道最寄り駅は都営大江戸線「落合南長崎」と西武池袋線の「東長崎駅」。ミュージアム前にバス停はあるが、ここに停車するのは練馬から新宿方面に向かう路線のみ。
・マンガミュージアムは、トキワ荘の建物・外観、マンガ家たちが過ごした部屋の佇まいまで忠実に再現した博物館。昭和30年代のマンガ家たちの暮らしを味わうことができる!
マンガミュージアムに行った際はこちらの場所も一緒に行けます!
トキワ荘跡地やマンガミュージアムと一緒に見られる周辺のオススメの場所をご紹介
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
記事が参考になったという方はFBで「いいね!」もお願いします^^!